
こんにちは!市民ランナーのKです!
今回の記事は、ニューバランスのレーシングモデルシューズのレビューをします。
『FuelCell SuperComp Elite v5』というシューズなのですが、名称が長いので『エリートv5』と呼んでいきますね!
前作のエリートv4も履いていたので、前作との違いについても触れながらお伝えしていきます!
こんなこと考えている方いらっしゃいませんか?
マラソンシーズンが始まっってくるとレースシューズをどれにしようか迷いますよね?
『やっぱりカーボンシューズを履こう!』
『サブ3.5くらいまではカーボンシューズいらないのでは?』
『今年はあえてカーボンなしのシューズにしてみようかな?』
色々考えますよね?
共感していただける方も多いと思います。
少しでもシューズ選びのお手伝いができればと思い記事にしていますので、是非読んで見てください。
ちなみに私はこのシューズを今シーズンのレースシューズとして決めましたが、最後まで迷ったのが同じくニューバランスのレベルv5です。
記事にもしていますが、めちゃくちゃ良いシューズなので個人的にはかなりオススメです!


また、1つ前のモデルであるエリートv4についても記事にしていますのでご参考にしてみて下さい。


専門家目線というよりは、まったくの陸上未経験市民ランナーが、自身で履いた感覚を中心に、以下の項目からレビューしている記事ですのでその点はご了承ください。
最初に結論申し上げておくと、ニューバランスのエリートv5は、
『アシックスのメタスピードやナイキのアルファフライまでは怖くて買えないけど、トップモデルのシューズを履いてみたい!』
という方に試していただきたいシューズです!
それでは、項目ごとに書いていきますね。
推進力は『前作よりもすごい!』
まずは推進力についてお伝えします!
ミッドソール素材は、100%PEBAフォームで作られています。
そして、カーボンプレートについても前足部の剛性が高くなったということで、一歩一歩の推進力はかなり感じると思います。
また、ニューバランス特有のEnergy Arc(エナジーアーク)が搭載されています。
エナジーアークというのは、2層のFuelCell(ミッドソール)に湾曲したカーボンプレートを挟み込んでいて、最大限のエネルギーリターンを追求している仕組みです。
私も早速エリートv5を履いてフルマラソンを走ってきましたが、やはり推進力はかなり感じました。
普段のペースで走っているつもりでも、1キロあたり20秒くらいペースが上がっていましたね。


見た目的には、普段使いは流石にできないですが、色も鮮やかでマラソンレースにおいては目立つシューズになるのではないかと思います!
やはり推進力が強いので、フォームを意識をするだけでペースを上げることができます!
カーボンシューズを履いた事ない方は、この推進力を味わうとびっくりすると思いますよ!
一度試して欲しいシューズですね。
安定感はレースシューズという前提では合格点!
安定感については、レースシューズなので当然ジョギングシューズよりは劣ります。
当たり前かもしれませんが、推進力はかなり感じられる一方で、安定感はそこまで感じることはできなかったです。
ただ、足がグラグラするなどの嫌な感覚は全くありませんでしたし、フルマラソンを走り終えた後も、特に足を痛めたという事もなかったので、レースシューズとしては問題ない性能です。
前作とアウトソールの面積を比較すると、特に中足部が細くなっていますね!
前足部分は面積も大きく安定感がありそうなので、やはりある程度のスピードで走らないといけないシューズなのかもしれません。
元々踵接地(ヒールストライク)の方は合わないかもしれないです。
推進力は上がったが、安定感はやや落ちたというのがv5ではないでしょうか。
【エリートv5】


【エリートv4】


やはり安定感が大事という方には、オススメのジョギングシューズについてもレビューしていますのでご興味あれば読んでみてください!








柔らかなクッション性!
クッションは柔らかく感じました!
最近ニューバランスのシューズをよく履くのですが、FuelCellという素材は柔らかく感じていて、個人的にはすごい好きな感覚です。
硬めクッションの方が好きという方はもしかしたら合わないかもしれません。
繰り返しにはなりますが、フルマラソンを走っても足にあまりダメージを負わなかったので、クッション性能は高いと感じています。




前足部、後足部どちらもしっかりとした厚みがあります!
前作と比べてみると、少し薄くなったと思いますが、それでもクッションの柔らかさは十分感じる事ができるので、性能は十分であるとお伝えしておきます。
市民ランナーにとっては十分な軽さ!
次に重さについて書いていきます。
結論、トップモデルシューズの中では平均的な重さです!


実際に測ってみると、27cm(片方)で207gでした。
最近トップモデルシューズがかなり軽くなっていて、200g以下のシューズも結構あるので平均的な重さとお伝えしています。
ただ、約200gと考えれば、私のような市民ランナーからするととにかくトップレベルに軽いシューズです!
前作のエリートv4は実測で243gだったので、36g軽くなっていますし、推進力も上がっているので、履いた感覚としてはとにかく軽いとしか思わなかったですね!
グリップ力は高い!
グリップ力は高いです!
アウトソールには暑さ1.7mmの新しい素材が使われているという事ですが、しっかり地面を掴んでいる感覚がありました。
先日フルマラソンを走った際は、路面が濡れていましたが、滑る感覚もなく問題なく走れました。
見た目としても分かるように、前足部のアウトソールが進化しているようです。
後足部はアウトソール面積が狭いので、やはりこのシューズは前足部を接地させて走っていかなければいけないのでしょうね。
【エリートv5】




【エリートv4】


ニューバランスの中では細め!フィット感は高い!
ニューバランスのシューズは比較的ゆったりしたモデルが多いですが、エリートv5に関しては細めに作られているなと感じました。
前作のエリートv4もそうでしたが、ニューバランスのランニングシューズは、前足部周りがゆったりしているシューズが多いです。
エリートv5に関しては、良い意味でゆったり感をなくしていると思います。
つまり、フィット感は格段に上がっています!
アッパーは柔らかく、フィット感を感じる事ができます。
細いといっても、他のメーカーのレースシューズに比べたら履きやすいと感じました。
私は扁平足で足幅が少し広めなので、基本的に私が持っているシューズはほとんどの人が履く事ができるシューズだと思います。
扁平足の方にオススメのシューズという記事も書いていますので良かったらご覧になって下さい。


耐久性は高いと思われる!
耐久性については、あくまで前作のエリートv4を履いてみてどうだったかという観点になります。
既にエリートv4は438km履いていますが、いまだに現役です。
ランニングアプリの切り取りです。


先日もペース走をエリートv4で行いました。
アウトソールは多少削れている部分はありますが、推進力は健在という感じです。
同じシューズではないので一概に耐久性が高いとは断定できませんが、少なくともフルマラソンを数回走った程度でダメになることはないかと思います。


まとめ
いかがでしたか?
今回は、ニューバランスのスーパーコンプ エリートv5(SuperComp Elite v5)のレビューをしてきました。
冒頭にもお伝えしましたが、このシューズはそろそろ本格的なカーボンシューズを履きたいけど、まだ早いのではないかと迷われている方にとって最適な一足になるかもしれません!
本当は全部のシューズを試してみたいのですが、いかんせんお値段が高くて手が出ません。
そんな中でも、私のようにサブ3.5、サブ3を目指していこうという市民ランナーの方にぜひ履いていただきたい一足です。
トップモデルシューズを手に入れるとモチベーションが上がります!
それが1番のメリットかもしれません!
マラソンシーズンを走り抜けるためにも、是非ご自身のお気に入りシューズを見つけていただければと思います!
この記事がシューズ選びに迷われている方の参考になれば幸いです。
また、これまでに出たマラソン大会のレビューも書いていますので、気になる大会があれば読んで雰囲気を掴んでいただければと思います。
【開催月別マラソン大会レポート】
(11月開催)


(1月開催)


(3月開催)


(4月開催)


(5月開催)


それではまた!




